3月11日に18.4kmだった燃費が20.4kmになりました。
約7000km走って、通算燃費を2km向上させました。
走行距離が4万kmを越えているので、通算燃費はなかなか変わりません。
それでも冬期はエンジンが温まらず、3km弱の通勤では燃費がどんどん落ちていきます。
ここを乗り切って、夏に燃費を伸ばすようにしています。
タグ「インサイト」が付けられているもの
8月もあと1日を残すのみとなりました。
ホンダ プレミアムクラブで表示されているインサイトユーザーの燃費ランキングで4位になっています。
8月13日に燃費が38.6km/Lになって、3246名参加中の4位です。
その日を詳細に見ると、4回の運転で3回目が70.2kmを走り、使ったガソリンが1.6Lで、燃費が43.2km/Lになっています。
燃費43.2km/Lなら8月の全国2位の記録となります。
野辺山へ泊まりで研修に行っていた帰りなので、下りが多く、この結果になったと思います。
それにしても、ガソリンを使わないようにできています。
インサイトは素晴らしい。
7月28日(土)は信州大学農学部へ研修に出かけました。
そのときの燃費記録です。

帰りは伊那ICから麻績ICまで高速道路で帰ってきました。
112kmの走行で3.9Lのガソリンを使ったので、燃費は28.7km/Lとなります。
8月1日(水)は塩尻市立西部中学校へ行きました。
お昼にラーメンを食べに行った帰りの2.6km走行の燃費が29.9km/Lでした。

8月2日(木)は、高山中学校へ行きました。
高速道路を使っての往復です。
家にもどってから、ナイターソフトの試合に出かけるときの燃費が30.7km/Lでした。

家から塩尻小まで2.6kmですが、バイパスを通って行くとリッター30km越えになるんですね。
久しぶりにランキングを見ると、8月1日の燃費が全国44位になっていました。

通算燃費は19.1km/Lまで伸びてきました。
昨年秋は20.0km/Lでしたので、そこまで復活させたいものです。
長野へ行った帰りに通算燃費が19.9kmになりました。

ついに20kmが見えてきました。
この日一日の燃費が26.9km/L。
インサイトの全国ランキングで15位です。

10月の最初ですから15位ですが、これからだんだんと燃費ランキングは落ちていくと思われます。
10月1日の燃費の詳細は、

上田から長野が29.3km/L。
長野から上田が28.2km/L。
これで、通算燃費が0.1km伸びました。
9月19日に諏訪へ行ったときの燃費です。

上田から大門峠経由で諏訪まで25.1km/L。
諏訪から上田は31.0km/L。
標高差で変わりますが、トータル27.4km/Lで、燃費は伸びます。
10月22日にも長野へ行くので、通算燃費20.okm/Lも夢ではありません。
妻と二人で立川まで娘を迎えに行きました。
上田を出発するとき、インサイトの通算走行距離が18000kmになっていました。
途中、高坂SAへ寄りました。
駐車場は、広く空いているのに、車道脇にずらっと車が駐めてあるので、変だなあと思っていると、
ハンドマイクを持った人が、「只今、ガソリンスタンドでは、給油をストップしております。再開の予定はありません。」と、言っています。
それでも、歩道脇に列になっている車が50台ほどあって、運転手が乗っていない車もたくさんあります。
いつガソリンが入るか分からなくても、並ぶしかないのでしょうか。
入間ICで高速を下りて、一般道を行くと、ここでも車の列が何kmも続いています。
給油しているガソリンスタンドが少なく、そこへ並んでいるのです。
そんな中、少しでもガソリンを使わないようにエコ運転をして往復400kmを走ってきた結果です。
使ったガソリンは15.6L。燃費は25.4km/Lです。
3回目の上田から甘楽PAまでは26.4km/L。
4回目の甘楽PAから高坂SAまでは28.9km/L。
9回目の横田から嵐山PAまでは28.2km/L。
アクセルから足を離して充電して、またアクセルを少し踏み込み、バッテリーを使って走る。
というようにeco運転を心がけました。
妻が「暑いからエアコンしてよ。」というのを、窓を開けて走ることで、がまんしてもらっていたら、夜になって「目がかゆくて寝られない。」と、うらめしそうに言われました。
インサイトを購入して1年9ヶ月になります。
燃費への関心は今も強いです。
それは、プレミアムクラブのおかげだと思います。
インターネットで自分のドライブ記録が分かることと、他のインサイト使用者の燃費の様子も分かることです。
昨年の3月は徳島へ行ったことから、大幅に燃費が伸びています。
全体的に暖かい時期は燃費が伸びて、寒い時期は燃費が悪いですが、遠くへ行った月は燃費が伸びました。
最近15日間の燃費グラフです。
2月14日に燃費が悪いのは、通勤の短い距離しか乗らないことと、朝の暖気運転が原因です。
2月20日のドライブごと(エンジンをかけてから止めるまで)の燃費です。
1回目は、耳鼻科へ花粉症の薬をもらいに行ったときです。
2回目は、その帰り。
3回目は、妻とショッピングに出かけたときで、
4回目は、次の店へ移動したときです。
11.2km走って、0.7Lのガソリンを使っていますので、燃費は15.8kmです。
アイドリングストップで27mlのガソリンが節約できています。
暖かい日なら暖房をしないで走るので、アイドリングストップしやすくなります。
9時半に家を出て、娘を立川まで送って行きました。
下仁田の辺りで、娘の先生からメールが入り、大学卒業時の新人演奏会に出場が決まったということです。
娘はとても喜んでいました。
妻と僕が、ともに娘の喜びの瞬間に立ち会えたことが、うれしかったです。
佐久パラダと上里と狭山で休憩して、立川に3時間ほどで到着しました。
娘が大学で卒業試験の結果と新人演奏会出場の掲示を確かめに行っている間、ホールの前で時間を過ごしました。
暖かい天気だったので、セーターだけでいられました。
3人で昼食をとり、娘のアパートへ荷物を運んだら、すぐに帰ることにしました。
インサイトの表示が気温10℃を示していました。
上田を出るときは、通算燃費が18.6kmだったのが、立川へ往復すると、18.8kmになりました。
往復7時間近くかかり、疲れましたが、娘と妻との会話を楽しみながら、いいドライブでした。
このところの冷え込みでインサイトの燃費が落ちています。
今朝も外気温がマイナス9度。
暖気運転をしたり、暖まる前に到着したりして、燃費が伸びません。
メダカにえさをやったり、大根やイネの世話をしたりして家にもどると、
妻が「滝見に行こう。」と言いました。
どうやら、前から見たいと言っていた群馬の吹割(ふきわれ)の滝のようです。
土日に行事が入ることがあるので、何もないときは家族サービスをしないと、・・・。
二人でインサイトに乗って出発。
東部湯の丸と甘楽で休憩をして、上信越道を走っていると、「長岡で雨のため通行止め」という情報がありました。
やはり前橋を過ぎた辺りから雨が降り始めました。
2時間ほどで沼田に到着して、昼食です。
雨も上がり、120号線を上ります。
1時過ぎに到着。
お土産屋さんの駐車場に駐めて歩きます。
マンホールに吹割の滝が描かれていました。
川へ下りると、滝がありました。
鱒飛の滝です。
そこから上流に遊歩道があります。
5分ほどで「吹割の滝」に着きます。
思っていた以上に(日本三大がっかりかなと思っていたので)
すごいです。
妻も喜んでいました。
上流から風が吹くとミストシャワーです。
夏にはいいですねえ。
900万年前の溶結凝灰岩でできているそうです。
往復で340kmほど。ちょっと長いドライブです。
燃費は伸びました。