教育課程研究協議会理科

学校を休みにして、教職員の研修である「教育課程研究協議会」が開催されました。
各教科ごとに会場が違って、理科は中塩田小学校でありました。

09090201.jpg09090202.jpg


去年は毎週木曜日と金曜日に通っていた学校なので、懐かしかったです。
受付でも気軽に声をかけていただき、少し古巣へ帰ってきた感じでした。
授業は「電流のはたらき」で、子どもたちの自由な発想を生かした学習でした。

09090203.jpg09090204.jpg


電磁石を強くするために、「巻き数を多くする。」「電池を2個直列にする。」「単3電池ではなく、単1電池にする。」「エナメル線を太くする。」「エナメル線を短くする。」「芯のボルトを太くする。」という発想で実験が行われました。
子どもたちと先生の信頼関係や普段の授業や生活の満足がうかがえる、素晴らしい授業でした。
午後は、各小学校で実践された教材の工夫を出し合ったり、悩みを出し合ったりして、いい研修になりました。
植物の水の通り道では、保健指導で、歯のよごれを調べる赤い液が使えるということでした。
ホウセンカだけでなく、セロリやジャガイモでも試していました。

09090205.jpg


水を吸い上げて通るところがよく分かりました。
よりよい授業に生かしていきたいと思います。