長野県に来て34年、方言にも慣れて、方言と感じなくなっている自分に気づきました。
「水くれ当番」なんて普通に使っています。標準語では、「花に水をあげる。」「水やり」というように思います。
でも、調べてみると、「くれる」という言葉には、「あげる」意味も「もらう」意味も両方あったようです。それが、まだ残されている地域が長野県ということで、古い言葉を守っているようです。
須坂に「水くれトーバンズ」というミュージックグループがあるそうですが、大事な言葉として残していきたいものです。
「村ちゃんのぺぇじ2003」の ブログ版徒然の記
長野県に来て34年、方言にも慣れて、方言と感じなくなっている自分に気づきました。
「水くれ当番」なんて普通に使っています。標準語では、「花に水をあげる。」「水やり」というように思います。
でも、調べてみると、「くれる」という言葉には、「あげる」意味も「もらう」意味も両方あったようです。それが、まだ残されている地域が長野県ということで、古い言葉を守っているようです。
須坂に「水くれトーバンズ」というミュージックグループがあるそうですが、大事な言葉として残していきたいものです。
コメント