第30回の西部公民館運動会が西小学校で行われました。
少し遅れて行ったので、もう競技が始まっていました。
玉入れに多くの人が参加していました。
ボールウェーブという、常磐町がここのところ2連勝している競技に出場しました。
50才以上7人と小学生7人で、交互に並んで練習しました。
バレーボール・ビーチボール・バスケットボールの3種類のボールを頭の上と股の下で交互に後ろへ送っていきます。
調子よく行っていたのですが、タッチの差で2位になってしまいました。
「夢ふくらむお知り合い」という競技です。
風船をふくらまして、お尻で割る競技です。これも2位でした。
「水を大切に」という競技です。
お椀に水を汲んで、一升瓶に入れて、早く一杯にしたチームが勝ちです。これも2位になりました。
「軽快な履き物リレー」です。第一走者は長靴を履いて、靴の中に水をあふれるまで入れられます。
何ともおかしいリレーです。
昼食をとって、午後は綱引きです。
綱引きには、常磐町はいつも負けていて、勝ったのを見たことがありません。
今年は、我が息子が参加し、みごと一回戦を突破しました。
いっしょに綱を引いた者同士、喜びを表し、健闘をたたえ合っていました。
応援もすごかったです。
第30回と書かれた聖火台です。
小学生の大縄跳びの綱を回す役をやりましたが、記録は10回でした。
「いざ!防災担架リレー」です。
2本の棒に自分の来ているトレーナーをぬいで、担架を作り、人形を運ぶ競争です。
某自治会は、セーラー服で参加していました。
「ボールころがしリレー」も楽しい競技です。
この競技にも、某自治会はセーラー服で参加していました。
最後のリレーを残して、得点表を見ると常磐町は11位でした。
閉会式では、第30回の記念大会ということで、得点が30点に近いチームに特別賞がもらえました。
この特別賞の日本酒は、懇親会であっという間に飲み干されました。
順位より懇親に重きを置いている常磐町ですから、おもしろいプレーや最下位になった競技など、おもしろおかしく肴にして、美味しく飲むことができました。
コメント