上小理研実験講習会の電子顕微鏡ワークショップがありました。
上田創造館で午前10時から午後3時までです。
15名ほどが集まり、日本電子株式会社の人の説明をお聞きした後、2つの電子顕微鏡で持ち寄った色々な物を見ることができました。

-thumb-40x30-4636.jpg)
-thumb-40x30-4639.jpg)
-thumb-40x30-4642.jpg)


2つの電子顕微鏡です。


まず、試料を円い金属の上に貼った両面テープにくっつけます。

次に真空蒸着装置に試料の付いた円い金属を入れて、金をコーティングします。

試料に導電性がないと帯電して二次電子が減ってしまい検出できなくなってしまいます。
検出した二次電子をパソコンで処理して倍率やピント合わせをします。


自分で電子顕微鏡を操作して、持ってきた蝶とトンボを見てみました。


電子顕微鏡写真を紹介します。
理科準備室の窓の下に落ちていたイトトンボの死骸から頭部と羽根を見てみました。
イトトンボの頭部(50倍)イトトンボの口(140倍)


イトトンボの羽根(35倍)イトトンボの羽根の先(3500倍)


同じように理科準備室の窓にいたヒメウラナミジャノメ(蝶)です。
頭部(50倍) 複眼(500倍)


羽根の後ろ側(150倍)鱗粉(1500倍)


他の先生が持ってきた物の電子顕微鏡写真です。
アリの頭部 アリの複眼
-thumb-140x105-4699.jpg)
-thumb-140x105-4702.jpg)
クチビルケイソウ(5000倍)


その他の珪藻(29000倍)


黄鉄鉱と水晶(35倍)
-thumb-140x105-4717.jpg)

髪の毛、キューティクルが見えます。
-thumb-140x105-4723.jpg)
ムラサキツユクサの花粉

ムラサキツユクサの茎の断面を見ると、師管の中に運ばれる途中の糖分がありました。


ムラサキツユクサの気孔の観察を電子顕微鏡で行うと、こうなります。

-thumb-140x105-4738.jpg)
-thumb-140x105-4741.jpg)

光学顕微鏡で見るときはムラサキツユクサの葉の表皮をはいで見ますが、平面的な型を見ていただけなんですね。


子どもたちにも電子顕微鏡のように植物の呼吸が息づかいが感じられるような気孔を見せてやりたいものです。
他にも消すことができるボールペンで書いた紙を見ると、4ミクロンから1ミクロン以下の小さな丸い粒がたくさん見えました。
竹炭の断面はドクロがたくさん並んでいて驚きました。
オタマジャクシの鼻の穴やカブトムシなど次から次へと飽きない時間が過ぎていきました。
上田市にも一つ欲しい電子顕微鏡です。500万円だそうです。
コメント