松代城跡を通って、松代小学校まで歩きました。
松代小の玄関のもみじがきれいです。
体育館では、信州理研総会が行われていました。
総会の後は、8つのグループに分かれて、授業づくり講座です。
僕は「大気浄化と竿ばかり」の講座に参加しました。
車の排気ガスのNO2(二酸化窒素)に反応して赤紫色に変わるザルツマン試薬を使います。
この二酸化窒素を吸収する素材を探します。
わりばし・木炭・杉チップで試してみました。
アクリルパイプの中に調べたい素材を入れて、排気ガスを注射器でゆっくりと通します。
結果は、木炭と杉チップが浄化に有効であることが分かりました。
次に「竿ばかり」を作りました。
はさみを竿ばかりで量ってみると、37.6gでした。実際に電子てんびんで量ってみると、37.1gでしたので、0.5gの誤差でした。
次に糊を量ってみると21.0gで0.3gの誤差です。
もう一つ、ものさしを量ってみると、32.8gで、誤差は0.4gでした。
けっこう正確に量れる竿ばかりの完成です。
閉会式は放送で行われました。
これからの授業に役立つことが多くあった大会となりました。
コメント