第1回北信州ハーフマラソン大会がありました。
車で野沢温泉スキー場第3駐車場へ行き、車を駐めてから、シャトルバスで役場まで乗せてもらいました。
野沢温泉村役場です。![]()
午前6時半なので、まだあまり人が集まっていません。![]()
岡本太郎作の「乙女」という彫刻がありました。![]()
役場前のスタート地点です。![]()
一度駐車場にもどり、バナナを食べたり、トイレに行ったりした後、着替えてから
またシャトルバスで役場へ行きました。
オープニングの野沢温泉のマスコット「ナスキー」とダンスです。![]()
スタート6分前に太鼓の演奏がありました。
役場前にいたので、見えなくて、音だけです。![]()
![]()
8時30分、いよいよスタートです。![]()
![]()
中尾駐車場です。ここからずっと下りが続きます。![]()
下りでスピードを出し過ぎました。
7km手前で折り返しがあります。![]()
![]()
折り返し手前で同じ職場のYさんに出会って、ハイタッチをしました。![]()
高社山が見えてきました。飯山の新幹線駅も見えます。![]()
木島平村に入りました。![]()
木島平村役場です。
ここは10kmのスタート地点ですので、ゴールまであと10kmということです。
上り坂が続きます。![]()
下り坂です。両側にカンナがきれいに咲いています。![]()
また、上り坂が続いて、上木島まで行きました。
そこから下ってくると、いよいよ飯山へ向けて走ります。
妙高の手前に飯山の街が見えます。![]()
16.7kmの第3関門です。アルペンホルンでお出迎え。
あと8分で強制収容になります。![]()
だんだん、ふくらはぎがピクッとなり始め、膝の上の筋肉も痛くなり始めました。
向かい風になり、少し歩いてしまいました。
19.4kmの第4関門が見えてきました。![]()
第4関門です。あと3分というところで通過です。![]()
千曲川堤防の道では、もう筋肉が限界になり、歩きます。
歩いていると少し良くなるので、走ると、また痛くなります。![]()
綱切橋が見えてきました。![]()
綱切橋の上です。もう歩きです。![]()
新幹線の橋が横を通っています。![]()
橋を渡りきり、新幹線の高架下をくぐります。![]()
沿道の声援が大きくなります。
最後くらいは走ってゴールしようと、走ったのがダメでした。![]()
ゴール手前10mで足がつり、変なつっぱった歩きでゴール。
ゴールの中継をしているアナウンサーがゼッケン番号も出身もフルネームの名前も高いテンションで大音量でしゃべってくれました。
後ろに誰も見えなかったので、最終ランナーと間違われたようです。
まだ後ろに4人いました。
ゴールしたら、歩けず、しばらくじっと立っていました。
くつに付けてあるチップを取るために座ったら、ふくらはぎの筋肉がけいれん。![]()
しばらく座っていたら、痛みも和らいだので、歩いて記録証と預けた荷物をもらいに行きました。![]()
4回目のハーフマラソンでしたが、3回目まで、だんだんと記録を伸ばしていたのに、最低の記録を出してしまいました。
3人の知人が僕を見つけて来ました。
僕より1時間も早くゴールしていたようです。
表彰式を見ながら、シャトルバスに乗るための列に並びました。![]()
工事中の新幹線飯山駅です。![]()
野沢温泉村の駐車場に着いてから、歩いて温泉へ行きました。
一番近い「中尾の湯」です。![]()
![]()
男湯には4人いましたが、だんだんと出ていき、最後は僕一人になりました。![]()
![]()
疲れた体をお湯が包みます。ゆっくりと温泉に入り、これで無料なんて、最高です。
硫黄泉で65℃、無色で硫化水素臭が少しあると書いてあります。![]()
自動シャッターで記念撮影をしました。![]()
![]()
お土産を買って、午後1時前に野沢温泉を後にしました。
コメント