眉山と渦潮

  3月7日(土)
  渦潮見物に弟と息子と僕の三人で出かけました。
  末広大橋から見た眉山と徳島の街です。
  眉山と徳島の街  眉山と徳島の街
  吉野川の橋から北側の山波を撮影。
  徳島の北側の山々
  大鳴門橋です。橋の向こうに見える淡路島に、たくさんの風力発電プロペラが見えたので、驚きました。
  大鳴門橋
  大塚美術館です。山の中に建物が半分以上埋もれているそうです。
  大塚美術館
  大鳴門橋です。高速道路を横切る歩道橋から撮影しました。
  大鳴門橋
  「渦の道」入口。最近できたようです。
  渦の道入口
  大鳴門橋は、道路の下を新幹線が通る予定で造られています。その新幹線ができそうもないので、観光用に、この「渦の道」を作ったようです。
  大鳴門橋の下
  狭い鳴門海峡をたくさんの船が通ります。
  鳴門海峡を通る船
  渦の道には、ところどころにガラスの床があります。下を覗くと、とても上に乗ろうという気がしません。
  ガラスの床
  観潮船(渦潮を近くで見るための船)の日本丸。
  観潮船「日本丸」  観潮船「日本丸」
  終点に4つのガラス床がありました。下に渦潮が見えました。
  4つのガラス床  渦の道から見た海面  渦の道から見た海面
 渦の道の先端です。大鳴門橋のまだ半分も来ていません。
  渦の道先端から淡路島方向
  千畳敷から見た大鳴門橋。
  大鳴門橋
  スリル有り、運動量有りの「渦の道」でした。