上小理研による実験講習会が菅平小中学校でありました。
上田市街は気温が30℃あったのですが、菅平に着くと22℃でした。
若者がたくさんいて、ラグビーやサッカー・テニスなどのスポーツを楽しんでいました。
ナリカからいろいろな実験器具の紹介がありました。
小学3年生の理科、風で動く車です。
昨日の「自然に親しむ会」で採取したアパタイトをLED付き顕微鏡で見てみました。
水晶のような感じでしたが、硬度は5だそうです。
ニクロム線による実験(小学6年生)の実験です。温度で色が変わるシールを使っています。
右側が赤くなっているのが分かります。
中学の放電実験です。
紙に本当に細かい穴が開いていました。
手作りの真空ポンプです。注射器とビニル管・吸盤などで作りました。
小さな風船がビンの中いっぱいに大きくなりました。
共振によって鍋の水がさざ波からしぶきになる実験もしました。
最初はなかなかうまくいきませんでしたが、何回目かにさざ波からしぶきまでいきました。
家の鍋やボールでもやってみようと思います。
コメント